前回に引き続き、今回も運動公園内の遊具エリアを紹介します。
今日紹介するのは、沖縄市 諸見里(おきなわし・もろみざと)の「コザ運動公園」アスレチック広場です。

広くて大きなコンクリート製すべり台
ここにはいろんな遊具があるのでかなり楽しめます。ただ、奥まった場所にあるので教えてもらわないとなかなかわかりにくいところにあります。
名称:コザ運動公園( A park name: Koza exercise park )
所在地:沖縄市 諸見里( Location: Moromizato Okinawa-city Okinawa JAPAN )
利用は無料( Admission: Free of charge / 利用免费 / 利用免費 / 요금 불요 )
複数の無料駐車場 ( Many free parking lots / 多的免费停车场 / 多的免費停車場 / 많은 무료 주차장 )

野球場側の入口
上の写真は、運動公園の野球場側の駐車場入口のものです。
広い公園なので入口が4,5か所あって、無料の駐車場も10か所くらいあります。

運動公園の案内図
運動公園ですので、野球場、陸上競技場、庭球場、弓道場、体育館、その他いろいろな運動施設があり、ウォーキングする人も含めて利用者が多いです。遊具のある場所は上の案内図だと、左から2番目に書かれたアスレチック広場というところです。
この運動公園へ行くには、沖縄市の国道330号線の園田交差点から沖縄南インター向け走行しても行けますし、また、北谷町の国道58号線から国体道路(県道85号線)を沖縄南インター向けに走行しても行くことが出来ます。運動公園は自動車道の沖縄南インター出入口の向かい側にあります。
ただ、公園の入口は国体道路側の入口を利用してください(野球場側の入口から入ると車では遊具のある場所へ行けません)。
公園入口を入ると正面に駐車場が見えますが、そこへは進まず、すぐに右折して路地へ進みます。
自動車道の高架下をくぐり、ゆるい坂を上の方へ進むと、左側に入る路地がありますのでそこへ進み(工事中のため左側にしか行けないかもしれません)再度、高架下をくぐって道なりに進めば遊具のある場所へ到着します。
駐車場に停めなくてもこの近くに路上駐車してかまわないでしょう(ただし2019年は、運動公園内に多目的アリーナを建設しているので工事車両の通行の邪魔にならないよう駐車をする必要があります)。
また、その道をそのまま行くと公園の別の出入口に出られます。次にこの公園へ来るためにその出入口を覚えておくと便利です。

土手に造られた大きなすべり台
運動公園も広いのですが、その中にあるアスレチック広場も広すぎて写真1枚では写しきれません。 ^O^;;
まずは大きなすべり台。コンクリート製で幅が広いので大勢で一緒に滑べることも出来そうですね。下の方は砂場になっています。
土手の向こう側には赤い遊具が置かれています。

赤いコンビネーション遊具
赤いコンビネーション遊具です。2種類のすべり台の付いた小さな子供用の遊具ですね。左側にうんていもあります。

かわいいシーソー
近くにかわいいシーソーも置かれています。バネ式なので一人で乗っても遊べるタイプです。

遊具を別の角度から見てみると
コンビネーション遊具を別の角度から見た写真です。すぐそばにベンチやあずま屋、パーゴラなどがあるので親はそこでゆったりすることができます。

下の広場のようす
アスレチック広場の名前が付いているとおり、土手の下の方には大きな広場があります。テーブルセットが置かれていたり、あずま屋もあります。

超個性的なネット遊具
そして、これが超個性的と呼んだ大型のネット遊具です。コンクリート製のすべり台の下側に置かれていて、すべり台と比較してもその大きさがわかるかと思います。 ^o^/

下の広場から見あげたネット遊具
下の広場側からネット遊具を見た景色です。ツリー状に組まれた組木にネットがかぶされています。(・・・腹痛が痛い、みたいな二重ことばになってしまいました) ^0^;;
その左側にある赤い看板は、斜面に張られたネット遊具の残骸のものです。草が繁茂して遊べないようになっているため、使用禁止の看板が立てられていました。
その左側の階段の下には、健康遊具が1つだけあるのですが、かなりサビていて少し危険です。階段の上の方にも別の黄色い遊具が置かれています。

ツリー状のネット遊具
ツリー状の大型ネット遊具を斜めから見てみました。岩に模したところからネットが上までつながっていて、ツリーの横の方から中へ入れるようになっています。ね、超個性的でしょ? ^_^

もうひとつのコンビネーション遊具
これが階段の上に置かれていた黄色い遊具です。黄色と青色のコンビネーション遊具で、すべり台が2つほど組み合わされています。こちらのコンビネーションも小さな子供向けのようです。

動物の水飲み場
コンビネーション遊具の近くに設置された水飲み場です。黄色いタヌキ? 猫? クマでしょうか? 愛嬌ある表情してます。

あずま屋とトイレ
これは大きなすべり台の上のほうにあるあずま屋とトイレ。さきほど道案内した道路沿いにあります。各遊具からトイレが近いと安心ですね。
メモ: 公園利用は無料/ベンチあり/あずま屋あり/トイレあり/水飲み場あり/自販機あり/駐車場あり

遊具のながめ
大きなコンクリ製すべり台とツリー状の大型ネット遊具を一緒に画面に入れてみましたが、やはり入り切れません。
土地の高低差があることがよくわかるかと思います。[photography: 1/2019]
===== ここから下はこの公園の過去の様子です。[photography 10/2009]=====

小さなコンビネーション遊具
現在、赤いコンビネーション遊具がある場所には、以前はこのような小型のコンビネーション遊具がありました。スケールは小さくても4種類の異なるすべり台が組み合わされて多機能でした。

以前の黄色と青色のコンビネーション
現在の黄色と青色のコンビネーション遊具は以前からあるものです。ただ、パイプ状の大きなすべり台が今は無くなっています。小さな屋根みたいなものも付いていたんですね
また、クマかタヌキかよく分からなかった水飲み場は、以前はパンダでした、面白いですネ。

いくつも置かれていたアスレチック遊具
下の広場には以前はこのように、健康遊具がいくつも並んで置かれていました。すべて動かすことのできるもので、子供たちも楽しく遊んでいました。アスレチック広場の名前はここから来ていたんでしょうネ、さすがに運動公園内にある広場です(でした?)。

斜面を生かしたネット遊具
うれしいことに、この大型ネット遊具は昔と変わりません。手前のネットもとてもキレイです。
こういう個性的な遊具はいつまでも変わらずに存在してほしいものです。

大型のツリー状ネット遊具
岩に模した壁は、このようによじ登ることが出来ます。ウチの子供たちはこのネットと岩のところがとてもお気に入りでした。また、右側の手すり階段みたいなものは、クサリで丸太をぶら下げて造られたユラユラ橋です。斜面にあるので通常より難しかったです。ここも今では草が生えていて立入禁止となっています・・・残念。
コメント