今日は、宜野湾市 宇地泊(ぎのわんし・うちどまり)の「宜野湾港マリーナの緑地」を紹介します。

潮風が心地よい海沿いの緑地
宜野湾市唯一のビーチのトロピカルビーチから、宜野湾マリーナをはさんで反対側(南側)にある緑地です。
名称: 宜野湾港マリーナの緑地 ( A park name: Ginowan Marina Park )
所在地: 宜野湾市 宇地泊 ( Location: Uchidomari Ginowan-city Okinawa JAPAN )
利用は無料( Admission: Free of charge / 利用免费 / 利用免費 / 요금 불요 )
無料駐車場あり (Free parking available / 有免费的停车场 / 有免費停車場 / 무료 주차장 있어 )

緑地の遠望
スーパーマーケットのサンエー・コンベンションシティ店の立体駐車場からマリーナの緑地を撮った写真です。
手前が国道58号線の宜野湾バイパス、右側が宜野湾マリーナで陸揚げされているヨットが並んでいるのが見えます。左端には沖縄電力牧港発電所の煙突が見えていますね。
この緑地へ行くには、浦添市の国道58号線の牧港(まきみなと)交差点から、高架に登らず下の道から海側に進み宜野湾バイパスに入ります。
そのまま道なりに進んで左側に宜野湾マリーナのヨットのマスト群が見えてきたら、左側にマリーナ入口のある信号交差点がありますのでそこから左折して入ります。マリーナ入口は黒くて大きな船のイカリが飾られているのが目印です。
マリーナ入口へ入ったら、フェンス沿いに左側へ進み、漁港の手前の右側に無料駐車場があります。
なお、マリーナ入口から右側にあるのはマリーナの有料駐車場で、1日300円です。
また、国道58号線を北側から来る場合は、宜野湾市の伊佐北交差点から宜野湾バイパスに入って道なりにまっすぐ進み、コンベンションセンター入口の交差点を過ぎて、その次の信号交差点から右折してマリーナ入口に入り、フェンス沿いを左側に進むと、奥の方に駐車場入口があります。

あずま屋のようす
宜野湾バイパスとマリーナの間に置かれたあずま屋です。ヨットを間近に見ることが出来ます。
平日お昼はこのあずま屋でお弁当を食べている営業車両の人たちをよく見かけます。 ^ ^

マリーナと緑地の間を流れる川のようす
マリーナ内のヨットが置かれている場所はプライベートエリアなので、フェンスで仕切られ中に入ることは出来ません。
緑地のほうは誰でも利用することができ、マリーナと緑地の間には写真のような川が流れています。
川なのにもかかわらず海のように青い色をしています。河口近くに歩行者用の橋が架かっています。

川にかかる橋のようす
その歩行者用の橋はこんな感じです。
飛び込み禁止の札があったと思うのですが、水がきれいで、高さ的にも魅力だからでしょうか、中高生が川へ飛び降りて遊んでいるのをときどき見かけます。 ^ ^;
満潮ならば深さもあって飛び込むのも安心でしょうが、川の土手についた模様を見ると、今はかなり干潮に近いんじゃないかと思われる水位ですが、大丈夫なのでしょうかねぇ ^ ^;;

川の途中にある浅瀬のようす
その川の途中の緑地側に写真のような、大きな石を平たく敷き詰めた場所があります。
何のためのものなのか、説明板もないのでよく分かりません。干潮時には石の頭が水面上に出るくらいの浅瀬です。人の立ち入りは出来ません。
水の浄化のため? 水鳥のエサ場となる場所で観察用? 水生動物の生息場所? あたりでしょうか・・・

緑地のようす
さて、本題の緑地はこんな感じです。 ^ ^
海に面した緑地は平坦地ではなく、緩く起伏のある地形となっています。

芝生の緑と白い歩道のコントラストがきれい
歩道はサンゴが混ぜられたコンクリートまたは琉球石灰岩の切石のような材質で、白くまぶしいくらいです。
歩道を歩くも良し、芝の上を歩くも良しで、知らない間にゆっくりゆったりとした歩調になってしまいます。 ^ ^
平坦な道ではないので、小さな子供の三輪車の練習や、ブレーブボードの練習にも向いています。

あずま屋のようす
この緑地にはあずま屋が、先に紹介したものと、この写真のものと2カ所あります。
潮風があまりに気持ち良すぎるからなのか、ついつい横になって寝ている人をわりとよく見かけるんですけど・・・ ^ ^;

つい歩きたくなる緑の階段
ここの緑地は宜野湾市管理の公園ではありません。宜野湾マリーナ施設の附属の緑地広場なので、その管理はマリーナが行っているようです。
ゴミも落ちてないし、芝もきれいに刈られていて、いつ来ても気持ちの良い場所に整備されています。緑の階段もステキでしょう?
奥の方に見える石垣が組まれた場所は、緑地の中央にある遠見台のようなところです。

遠見台のようす
駐車場側から見た遠見台のようすです。右側が川とマリーナの方向です。

遠見台の上のようす
遠見台の上はこんな感じです。
ヤシの木のそばに石製のベンチがグルリと置かれています。夕暮れ時を堪能するのに良い場所です。
ただし夏場の灼熱の昼間と、寒風吹きすさぶ冬場には避けたい場所ですネ。 ^ ^;

緑地の海側のようす
ここは海に面した緑地ではありますが、さすがに波しぶきが届く場所には緑を植えていません。 ^ ^;

一段下げられた波かぶりの場所
南側は一段下げられています。階段状になった場所に座ることもできて、ここで夕陽が沈むまでのひと時をリラックスしてすごします。
奥の方の海上に白いボートが見えてますが、あそこがヨットハーバー(マリーナ)の出入り口になっています。

海上のながめ
シーズンになると、すぐ目の前の海でジェットスキーやバナナボートが疾駆するのを見ることもできます。
牧港方面を眺めると、浦添西海岸道路の橋が見えます。右側に行くとサンエーパルコ店や西洲(いりじま)の方向です。
沖縄電力の煙突は1本が解体されたので、現在は写真の1本だけです。

駐車場側にあるトイレのようす
緑地のトイレです。駐車場側にあり、自動販売機もそばにあります。
メモ: 緑地の利用は無料/ベンチあり/あずま屋あり/トイレあり/水飲み場あり/自販機あり/無料駐車場あり/遠見台あり

駐車場のようす
遠見台から見た駐車場のようすです。わりと広いです。
向こうに見える大きな建物は、ムーンオーシャンホテルです。
この駐車場の周囲には野良の猫たちがたくさんいます。20匹以上いるんじゃないでしょうか?
残念ながらネコの写真はありませんが、お昼にこの駐車場でお弁当を食べていると近づいて来たりします。
ただ、あまりガツガツしていないので、そんなにお腹空いているようではありません。誰かがエサをあげているのかも知れません。

緑地の柵に貼られている注意書き
「捨てるの待って、動物遺棄は犯罪!」と書かれている貼り紙のとなりには、ネコたちへのエサやりのマナーが細かく書かれた張り紙もありました。
よくよく見てみると、「このエリアではボランティアで避妊去勢手術TNR活動しています」とも書かれています。
今度行った時に、避妊去勢手術済みサインの「サクラ耳」(耳の一部がカットされて桜の花びら模様に見える)の猫たちなのか確認したいと思います。

たそがれのせまる緑地のようす
陽が傾いて黄昏がせまってくると、とてもいい感じの場所になる緑地です。
ただし、街灯らしきものはないので、日没後は急に暗くなります、ご注意を! ^ ^;
あっ、最後になりますが、この緑地には子供用の遊具はひとつもありません!
それでも子供達にも十分楽しめる場所になっています。海のそばなので目を離さないように注意して遊ばせてあげてください。
[photography: 4/2019・6/2019 ]
コメント