シーサー公園(宜野湾市 大山)は特大シーサーのすべり台が楽しいさぁ!

大きなシーサーのすべり台宜野湾市
大きなシーサー像
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
大きなシーサーのすべり台

公園の真ん中に置かれた 大きなシーサー像

今日は、宜野湾市大山(ぎのわんし・おおやま)にある「シーサー公園」を紹介します。

シーサーとは悪霊を追い払ってくれる沖縄の魔除け像で、屋根の上や門の両脇によく置かれています。

 

名称:シーサー公園  ( A park name: Shisa kouen / Lion park / 狮子的公园 / 사자의 공원 )

所在地:宜野湾市 大山 ( Location: Ooyama Ginowan-city Okinawa JAPAN )

利用は無料( Admission: Free of charge / 费用不要 / 利用免費 / 요금 불요 )

駐車場なし( Parking lot: None / 没有停车场 / 沒有停車場 / 주차장 없음 )

この公園へ行くには、国道58号線を那覇方面から宜野湾市へ北上して、宜野湾警察署を過ぎた次の真志喜北交差点を海側へ左折します。

ゆるい下りの道を500mほど直進すると、正面に宜野湾海浜公園の入口の大きな赤門が見えてきて、左斜め前方に「うみちか食堂」と書かれた建物が見えてきたら、右かわに見える小さな橋の欄干の手前を右折します。

その後、すぐ左折して道なりに進むと今日の公園が右側に見えてきます。迷惑にならないよう公園周辺に路駐します。

宜野湾バイパスを通る場合は、ラグナガデーンホテルの道向かいの、更にもうひとつ内側の道沿いになります。

公園の看板を持つリス

公園の看板 リスがお出迎え

大きなシーサー像が公園の外からも見えています。リスが公園の看板をもってお出迎えです。

この公園のシーサー像はケタ外れにでかすぎます! 2階建ての建物ほどの高さがあります。

シーサーの顔のアップ

シーサーの顔のアップ デカイ!

口の中へ入れるようですので行ってみましょう! あごの下に入口があります。

中の階段のようす

中の階段 とても狭いです・・・

背の低いきゅうくつな階段が口の方へ続いています。

口の中からの様子

口の中からの眺め

安全のため鉄柵が設けられていますが、楽しい写真が外側から撮れそうですネ。

丸太のつり橋

口からお腹へ行く、丸太のつり橋

口の中からおなかの方へ行くには丸太のつり橋を渡ります。すきまが狭いので危なくありません

右うしろ足はすべり台

右うしろ足のすべり台

おなかの方から右うしろ足のスベリ台に出てくることができます。

コンクリート製でかなりよく滑ります。でも地面が砂場になっているので安全です。

シーサーのうしろ側のようす

シーサーにお尻の穴が・・・

シーサーの後ろを左回りに回り込んでみると、お尻の部分に丸い穴が開いています!?

お腹のなかの丸窓のようす

明かり取りの丸窓でした

じつは、おなかの中の明かり取り用の窓でした。微妙な位置にある、微妙な大きさの丸窓でした。^ ^;

左まえ足のすべり台の様子

左まえ足もすべり台

左の前足もスベリ台になっています。だけどもシーサーの背中に登らないと滑れません。どこから登るのでしょうか?

右まえ足のハシゴの様子

右まえ足の中から登るハシゴ

背中には右の前足の中にある垂直ハシゴを登って行くようです。小さな子供にはちょっと難しいようですね。

ターザンロープ遊具の様子

新しいターザンロープ

公園内にはシーサー像のスベリ台のほかに「ターザンロープ」がありました。

遊具が少ないのでターザンロープは子供たちの人気の的で、楽しく遊んでいるのをよく見かけます。

赤瓦屋根のあずま屋の様子

赤瓦屋根のあずま屋

あずま屋は渋い赤瓦屋根の造りで、丸テーブルにイスのセットが置かれています。

 

メモ: 公園利用は無料/あずま屋あり/トイレあり/水飲み場あり/ベンチあり

    /近くに自販機あり/駐車場なし※公園周囲に路駐可能

 

トイレの様子

トイレと水飲み場

トイレ水飲み場のようすです。踏台つきの水道で小さな子供も利用しやすいです。

小広場の様子

木立に囲まれた小さな広場

コバテイシの木(方言名クワディーサー)に囲まれた小さな広場があります。

周囲にコンクリート製のベンチがいくつも置かれていて、親も楽チンです。

 

公園の前の道は幹線の抜け道ルートになっているので、自動車が頻繁に通ります。

邪魔にならないよう他の駐車車両に合わせて停めましょう。[photography 12/2018]

 

====== ここから下はこの公園の昔の様子です。[photography 07/2006]======

シーサーの口へ入った子供たち

シーサーの口へ入った子供たち

当時は口の中の鉄柵がありません。シーサーの歯の治療跡も見えますネ

右まえ足の外側にもあるハシゴの様子

背中へ登るための外側のハシゴ

右まえ足の外側ハシゴからもシーサーの背中へ登ることができました。危ないということで外されたのでしょうか?

シーサー像の姿も今より雄々しい感じ。

丸太で組まれた遊具

丸太組みの大型遊具

このような丸太組みの大きな遊具もありましたが、朽ちてきて危険なため撤去されてしまいました。今はここにターザンロープが置かれています。

スポンサーリンク
スポンサーリンク
宜野湾市
スポンサーリンク
スポンサーリンク
シェアしてもらえると大変励みになります!!
スポンサーリンク
お出かけ沖縄! Odekake47

コメント

スポンサーリンク
スポンサーリンク