今日紹介するのは、与那原町 東浜(よなばるちょう・あがりはま)にある「東浜シーサー公園」です。

派手なシーサー像
公園の中央には鮮やかに赤・青・黄色でカラーリングされた大きなシーサーの遊具が置かれています。
青いストレートのすべり台が気持ち良さそうです!
名称:東浜シーサー公園 ( A park name: Agarihama Shisa park )
所在地:与那原町 東浜 ( Location: Agarihama Yonabaru-town Okinawa JAPAN )
利用は無料( Admission: Free of charge / 利用免费 / 利用免費 / 요금 불요 )
駐車場なし( Parking lot: None / 没有停车场 / 沒有停車場 / 주차장 없음 )
この公園へ行くには、与那原町の与那原交差点から中城(なかぐすく)向けに国道329号線を北上します。
交差点から700mほど進むと右側にコンビニエンスストアのローソンが見えてきます。そこからさらに100mほどで右側に大きな道路のある信号交差点となりますので、そこから右折して橋を渡ると東浜の埋立地になります。
国道329号線を北側から与那原交差点に向かう場合は、サンエー西原シティのある小那覇(おなは)交差点から2kmほど南下し、右に牛丼の吉野家、左に沖縄そばの与那原屋が見えたら、約100m先の信号交差点から左の広い道路へ曲がって、埋立地に入ります。
しばらく直進して「与那原町上下水道庁舎」の道路標識のある信号の十字路交差点から右折します。
少し進むと右側に今日の公園が見えてきます。
この公園には駐車場がありません。私は公園の手前の路地から右折して邪魔にならないように路上駐車しました。 ^ ^;

公園の看板
公園入口の看板です。このシーサー像が遊具のモデルでしょうか。

以前の公園のようす
公園の完成から2年半後の2008年9月に子供たちと遊びに行った時の写真です。
与那原湾の一部を埋め立ててできた与那原町から西原町にまたがる広い土地には、斬新な遊具の公園がいくつも出来ました。
ここも大きなシーサーと鮮やかな遊具がとても目を引いて、子供たちに大人気の公園でした。

現在のシーサー遊具のようす
以前の写真とほぼ同じアングルで撮ってみました。
まわりの建物はだいぶ変わりました。しかし、シーサーの遊具はあの時からちっとも変わっていません。鮮やかな色もそのままでうれしくなります。 ^ ^
ただよく見ると、左側にあるあずま屋の屋根の上の2つのシーサーが無くなっています。
大きなシーサーがあるからと小さいのを撤去したのか、それともどこかに遊びに行ったのでしょうか?

ヨコから眺めたシーサー遊具
シーサー遊具には良く滑りそうなストレートのすべり台のほかに、幅広のすべり台があります。
幅広すべり台も高さがあってスリルありますね。 ^ ^;

赤が鮮やかネット
斜めにネットも取り付けられています。赤い色がステキですね。
大きなネットは登るだけでなく、上から転げ降りてくる遊び方も出来ます。 ^ ^;

シーサー遊具の下のほう
柱で持ち上げられたシーサー遊具の下のほうはこんな感じになっています。
荷物を置いたり多人数で座ることもできる大きな台がすえられています。
シーサー遊具の上の方へ行くには、周りに取り付けられた階段やネットからも行けますが、中央のらせん階段を使って登ることも可能です。

シーサー遊具の2階のようす
シーサー遊具の2階部分です。かなりガッシリとした構造になっています。
まわり廊下は子供たちが十分に走り回れるくらいの広さがあります。

シーサー遊具の中央部分のようす
上に置かれたシーサーの顔は、かなり手の込んだ造りになっているのがよく分かります。
尻尾もあるんですよ、右側にちょこんと付いてますね。 ^ ^
不思議なことにシーサーの足の指はタイヤ状になっています。転がらないように半分地面に埋まっていますけどもね。
中央のらせん階段は3階のシーサーの頭のほうまで続いているようなので行ってみましょう!

シーサーの頭の中から
これがシーサー遊具の3階部分、シーサーの頭の中のようすです。 ^ ^
口からは出られないようになっています。
ここから見える実際の景色は、ご自分の目でお確かめください。 ^ ^

小さな子供用の遊具
シーサーの遊具のほかに、小さい子供向けの小型のコンビネーション遊具もあります。
2種類のすべり台が組み合わされています。

おもしろいオプションが付いている!
その小さな遊具の上には、ナント! 潜望鏡が取り付けられていました!
のぞき穴が低すぎるので、のぞいて見るまではしませんでしたが、楽しい仕掛けです。 ^ ^

カメのバネ遊具
このカメのバネ遊具も昔からあるものです。
黄色と赤できれいだったカメさんも、すっかり色あせてしまいましたが、それでもシッカリと動いてくれてます!

4つのかごブランコ
円形に配置された、4つのかごブランコです。
かごブランコは3人くらいいっぺんに乗っても平気なので楽しいですよネ

2種類のプランコ
座るところが板のものと革(ゴム?)のものの2種類のブランコがあります。

公園のベンチと入口のようす
ここのベンチは写真のように大きな押しボタンのような形をしている一人用のイスでした。
このタイプのイスが公園内にいくつも置かれています。
奥に水飲み場があって、その先の方に公園の入口が見えます。
メモ: 公園利用は無料/ベンチ(イス)あり/あずま屋あり/トイレあり/水飲み場あり/駐車場なし/自動販売機あり

小型のあずま屋
テーブルとイスが兼用になっている小型のあずま屋が2つあります。
先に書いたように、屋根の上にあった2匹の小さなシーサーがいつの間にかいなくなっていました。
写真の左奥に見える、もうひとつのあずま屋の屋根にもシーサーは乗っかっていません。 ^ ^;

トイレのようす
ヒンプンで目隠しされたトイレです。
目隠しと言っても、ヒンプン壁の一部は花ブロックになっています。
目隠しと風通しの両方の良いとこ取りしていますネ。
この公園は遊具がいろいろあってきれいで楽しい公園です。
駐車場が無いのが難点ですが、周辺の道路が広いのでまだ路上駐車できるのが救いです。
同じシーサー公園でも、以前に紹介した宜野湾真志喜のシーサー公園とはまったく違ったタイプなので、両方の公園を遊んで比較してみるのもいいかと思います。
[photography: 9/2008 & 7/2019 ]
コメント