今日紹介するのは、宜野湾市 野嵩(ぎのわんし・のだけ)にある「のだけ公園」を紹介します。

公園の看板
地名が公園の名前になっていて、大きな石に刻まれています。
看板の後ろ側には5~6台分の駐車場があります。
名称:のだけ公園 ( A park name: Nodake park )
所在地:宜野湾市 野嵩 ( Location: Nodake Ginowan-city Okinawa JAPAN )
利用は無料( Admission: Free of charge / 利用免费 / 利用免費 / 요금 불요 )
無料駐車場あり (Free parking available / 有免费的停车场 / 有免費停車場 / 무료 주차장 있어 )
この公園へ行く道順は、記事のタイトルにも示しているとおり、案内なしで初めて行く場合は住宅街の細い路地をかなりウロウロしてしまいます。
でも一度行くと、たぶん次からはほぼ間違わずに行くことが出来るようになると思いますよ。 ^ ^;
国道330号線を浦添市方面から宜野湾市の普天間(ふてんま)方面へ北上し、宜野湾市役所を過ぎて下り坂を降りて行くと、信号のある交差点の左角に沖縄銀行普天間支店が見えてきます。
この交差点は、国道330号線といすのき通りが交わる普天間南交差点です。
その交差点を右へ曲がり、ゆるやかな上り坂を道なりに400mほど進むと左側にガソリンスタンドが見えてきます。
そのすぐ先に信号交差点がありますので、それを超えてすぐ左側の斜め前方の路地に入って行きます。
ここからは細い道になりますのでゆっくりと進み、右側にある路地を2つ数えて通り過ぎるとすぐ左側にはいる路地があります。下の写真のところです。その左の路地へ曲がって行きます。

左の路地へ曲がるポイント
以前はここの壁に公園への案内矢印があったのですが、いつのまにか無くなってしまい、道がわかりづらくなっています。
でもその路地から入ると、あとは100mほど直進して公園へ到着です。一番奥の方に駐車場があります。
たとえ駐車場が満杯でも、公園の前に横づけ駐車できると思います。

公園入口のようす
写真の右側の大きな石に公園の看板が書かれています。その右側が駐車場ですね。
公園の中は左側に緑の広場があって、正面から右手のほうは小高い林になっています。

トイレのようす
公園の入口から見えていた四角い構造物はトイレです。
石垣で囲まれたようなすごい造りになっています。トーチカみたいです。 ^ ^;;

あずま屋のようす
トイレのある場所から緑の広場を少し進むと、今度は同じく石垣で造られたようなあずま屋が置かれています。
トイレもあずま屋もどうして石垣風の造りにしてあるのかは、よくわかりません。 ^ ^;

長いローラー式すべり台
あずま屋のすぐそばに、斜面を利用して置かれた長いローラー式すべり台があります。

斜面に沿って置かれたすべり台
長いローラー式すべり台は斜面に沿って置かれているため、地面からの高さはほとんどありません。
滑り降りた子供たちは、すべり台の横をすべり台に沿って登って行くため、写真で見えている石の階段を利用することはありません。 ^ ^;

すべり台の登り口
ローラー式すべり台の登り口のようすです。こぢんまりとしてカワイイです。
うちの子供達は、距離は長いのに地上高が低いここのローラー式すべり台が大好きでした。
さすがに経年劣化でローラーのすべりが少し悪くなってきていました。 ^ ^;

公園のそばにある水タンク
公園の一角には大きな水タンクが置かれています。ここらへんは周辺よりも一段と高い場所になっています。
写真の向こう側には車道が走っているのですが、そこには駐車場がなく、路上駐車がむつかしい場所になっています。

以前の公園のようす
上の写真は、2006年11月頃のこの公園のようすです。
すべり台の横には4基のバネ遊具が並んで置かれていました。

並んで置かれたバネ遊具のようす
ゾウさんに、コアラとウサギ、パンダの4基のバネ遊具でした。なぜかパンダだけが違う方向を向いていました。
これらのバネ遊具は今ではすべて無くなってしまっています。
気持ちの良い広い芝の広場に、ローラー式すべり台、それに4種類のバネ遊具が置かれたこの公園はうちの子供たちの大のお気に入りの場所でした。
それが今ではバネ遊具はすべて無くなり、唯一の遊具のローラー式すべり台もスベリが悪くなってきていて、人気が落ちてきている公園です。 ^ ^;
ここは、小高い場所にある水タンク周りの起伏に富んだ地形の土地を公園にしたところで、水タンクの裏側などもしっかりと清掃・草刈りの手入れがされていて感心するのですが、そこには遊具も健康器具もベンチもないため行く人もほとんどいない場所となっていて、もっと有効活用されてもいいのに非常にもったいない感じがします。
ただ、展望台などを整備しても人の目が届きにくい場所なので危険ですし、遊歩道としては中途半端の距離です。そこで、私からのひとつの活用案として・・・
南城市の大里城跡公園や、西原町の西原運動公園、北中城村の糸蒲公園などのように、パークゴルフ場を設置するのも良いんじゃないかと。
大人の方が複数名で利用することが期待できると思うのですが、いかがでしょうか。その時は駐車場をもう少し広げる必要がありますけどね。 ^ ^;
メモ: 公園利用は無料/ベンチあり/あずま屋あり/トイレあり/水飲み場あり/駐車場あり/自動販売機なし

駐車場の奥につづく不思議な歩道
話は変わって、
公園の駐車場の端っこに、車止めがされた向こう側につづく歩道があり、先のほうで右側に折れています。

3つのあずま屋が見えます
赤い歩道のその先には、赤瓦屋根の3つのあずま屋が見えています。
ここも公園の一部のようです。

スケートボード禁止の立て札
赤い歩道は、まっすぐで緩やかな傾斜がついているので、スケボーやブレイブボードの練習にいい場所だなぁ~なんて思っていると、なんと! 「スケートボード禁止」の立て札が立てられていました!!
歩道のすぐとなりがアパートなので、スケボーの練習などされるとたしかにウルサイ!
私と同じようなことを思って、スケボーの練習をした人がいたんでしょうね。それで役所に苦情が来て・・・ ^ ^;;;

バネ遊具とすべり台
赤い歩道の先には、複数のバネ遊具やシーソー、それとすべり台が置かれていました。
公園の看板や駐車場がある所からはまったく見えない離れた場所にあるため、別の公園かと錯覚してしまいそうです。

すべり台の後ろ側
すべり台は良く滑るコンクリート製のもので、2脚のブランコと、2種類の高さの鉄棒がセットで組み合わされていました。

青い支柱のターザンロープ
支柱の青いターザンロープも置かれていました。

あずまのようす
六角柱の形をしたあずま屋が2つ。落ちついた赤瓦屋根がいい感じです。
たまたま保育園児たちが遊びに来ていたので、写真は遠目に写しています。
ここらへんは平坦な地形で、広い緑の広場になっていました。

4本柱のあずま屋
3棟あったあずま屋の残り一つは、すべり台の近くの4本脚のものでした。

公園の柵に止まるスズメの飾り
このエリアの端っこが別の車道とつなっがっていました。
そこの境界には写真のようなスズメの飾り付きの柵が置かれています。
そこは車が停めにくいような場所でしたが先を制して、しっかりと「駐車禁止」の張り紙がされていました。 ^ ^;
宜野湾市の公園はわりとよく管理が行われ、定期的に草刈りもされているので安心です。
たまに草刈り直前に行ってしまうと、草ボウボウに茂っているときもありますが、そういう時は近くの別の公園へ行くこととして、また次にその公園を訪れると良いでしょう。 ^ ^
[photography: 11/2006 & 3/2017 & 7/2019 ]
コメント